すぐ行ける田舎で2拠点生活
僕は将来的に田舎に住みたい、、というか住むので、今都内に住まいながら週末は田舎で過ごすという2拠点生活と言うやつをやってます。
そこで、これから数回に渡って現在進行形で2拠点生活をしている人間として、情報を発信していこうかと思います。
これから2拠点生活をしたいと思っている方、するために動き出した方、既にしてる!
という方々に参考にして頂ければ幸いです。
あ、あとはこの内容見て,「田舎っていいなぁ~」「自分もしてみようかな…」と考えて頂けた方がいたら嬉しいですね。
では先ず、僕の簡単な家族構成や現在の状況から。
都内勤務のサラリーマン。(勤務時間はいわゆる9時~5時というやつ)
子供は小学生2人
妻は一人(←ココ重要)
家は都内の持ち家で、ポツンとしてない一軒家
バリバリローン返済中で、その他の借金は無し
車はファミリーカーといわれる大きさの物を所有
ここまで書いていて思いましたが、超平均的な日本の家族構成ですね…
僕の性格というか、自己分析ですが
典型的なB型タイプで、実際B型です。血液型占いは侮れませんね。
熱しやすく飽き易い、社交的ではありますが好き嫌いが激しい。
天邪鬼で人と違う事をしたがるし、実際人と違っていても気にならない。
少人数で話すのは大好きなんですが、大勢で集まるパーティーみたいなイベントが大の苦手。
そんな僕が何故田舎暮らしを目指し始めたのか。
それは一言で言うと、「ただすきだから」です。
理由なんて無いんです。
ただただ好きだからって事に尽きます。
後々書きますが、これが超重要で逆にこの気持ちが無いと結構田舎暮らしって無理だと思います。
田舎暮らしに必要な人間性とか、スキルというものは基本的に無いと思いますが、僕が思う「田舎での心得」的な物はいくつかあります。
①社交性はある程度あった方が良い。 ②ある程度の礼儀作法 ③不定期でもいいから顔を出す ④その地に興味を持つ |
最低限この4つでしょうか…「当たり前」をリストアップしていると思われると思いますが、結構重要で自然とこの4つの行動ができないと、その地域に馴染めませんね。
でも、この4つが無ければダメという訳じゃないですしどれか欠けていてもダメという事も無いですので、あくまで一般的なコミュニケーションが取れれば大丈夫かと(笑)
田舎の方々も客人には温かいかもしれませんが、自分たちの仲間に迎え入れるなら、感じの良い人が良いに決まってますし、それはどこのコミュニティに行っても同じですよね。
結構田舎暮らしの本とか見てても同じことが必ず書かれていますから、この条件は重要という事の裏付けだとも思います。
さて、次回は準備編を書こうと思います。田舎に拠点ってどうしたら持てるの?とか、どうすれば行動しやすくなるの?とか、僕の体験談を交えて書きます。
宜しくお願いします!
木更津と2拠点生活 ~準備編パート2~
今回は、その森林管理事務所の失敗を踏まえて、次に取った行動について話します。森林管理事務所等の行政機関は、情報の更新が逐次行われずに、過去に決まった環境保全などのシステムを引継ぎ等も無く運営(?)しており、結果としてサービス自体が放置されてしまっている気がしたので、行政関連のサービスは使わずに探そうと思いました。