花粉症をゆるめるには?
ズズビ…
びだざん、ごんにじば(皆さんこんにちは)
ごどじばごんなばやぐがぶんがどぶなんで、ぎいでまぜんでじだYO・NE
(今年はこんな早く花粉が飛ぶなんて、聞いてませんでしたよね!)
という事で、花粉が指先にまで作用している僕です。
今回は今年の花粉の飛ぶ時期が早すぎたので、田舎の人たちに聞いた花粉症緩和方法をご報告します!
さてさて、まず一番山に出入りしている人と言えば猟師会長と言う事で聞きに行きました。
「花粉症?なんだそれ?」と一蹴されたので情報は無し。
次に、長老にも聞きましたが花粉症じゃないので情報は得られず…
じゃあ、ここは師匠に聞いてみよう!小畑さんの家に行ってインタビューしましたが、これもハズレ。
そういえば集落の人たちで目を充血させて鼻水垂らしながら目をシバシバさせてる人を見ない…
何か秘密があるのかな…と思って聞き込みしていたら、狩猟会長の息子さんが重度の花粉症でした!
早速息子さんの家にお邪魔して、一通り花粉症あるあるで絆を確かめ合った後、インタビュー開始です。
彼は小さい頃から入院するレベルの花粉症だったので、色々と緩和法を試していたそうです。
効きめが有るかどうかは別として(主観でしかありませんからね)、彼が効いたと思う昔ながらの方法と、今の方法の2種類を教えてくれました。
昔ながらの方法
【杉の枝を煮込んでお茶を作って飲む】
最初耳を疑ったんですが、この方法は結構効くという事でした。
作り方(容量については確認できていません。民間療法なので…)
・杉を枝ごと取ってきます(なるべく綺麗な状態の物を選びましょう)
・杉を鍋に入れられるサイズに切ります
・切った杉を鍋に入れます(鉄とかアルミの鍋は避けた方が良いみたいです)
・ぐつぐつと1時間程度煮てから放置
・色が茶色くなってきて、表面に薄く油が浮いていたら出来上がり
※聞いた内容に、ネットの情報を補足で入れてあります。
・現代の方法
【ヨーグルト等の発酵食品を食べる】
特にR-1等の乳酸菌の種類を推している商品が良いみたいです。
その他、納豆やキムチなどの腸に届く菌も効くと言ってます!
一般的に言われている事でもありますが、腸が影響していると言われているので、やはり発酵食品は効果的なのかもしれないですね。
杉茶は毒をもって毒を制すといったところでしょうか…
今度杉を取ってきて試す予定なので、また報告しますね。
集落の人たちになぜ花粉症の人が少ないのかは謎のままてす。
生まれてから一度も手を洗ったことが無いと言っている猟師会長は論外としても、あれだけ杉や檜に囲まれて生活してる人達がアレルギーじゃない…
一つのミステリーを見つけてしまいました。。